Statusbrewを始めよう!オンボーディング[超基本編使い方]
こんにちは!Statusbrewです。Statusbrewを使ってみたいけど何からやれば良いのかわからない...!そんな方のために読んでいただきたい記事です。
そもそもオンボーディングとは?🤔
オンボーディングとは新人研修のことです。
基本的には、組織にジョインした人材をいち早く慣れさせるための研修プロセスを指します。そして1日でも早くベストなパフォーマンスをあげてもらう人材の即戦力化のために完備されているものです。
私たちのようなSaaSのサービスにも汎用性があるのがこのオンボーディング。
ユーザー様がいち早くStatusbrewというアプリケーションに慣れて、継続的に利用できるよう私たちサービス側がユーザー様を導くものです。SaaSは基本的にSelf-Serving(セルフ・サービング)です。自主的に「使いこなす」必要がありますが、私たちStatusbrewはできる限りお客様の「なんかよくわからないから使うのやめた」という離脱を防ぐべくプログラムを用意しています。
早速行きましょう!
1.サインアップはお済みですか?ログインはしてみましたか?
Statusbrewのサインアップはこちらから!
Statusbrewのウェブサイトの上部に「価格」とあるので、クリックしましょう。プランをお好みで選びます。無料お試し開始をクリック。どんなプランが良いのかわからない、、と迷われた方は、まずは一番左のEssentialを選んでみてください。
1-1. モバイルアプリもダウンロードしましょう!
Statusbrewをスマホで使用するには、モバイルアプリのダウンロードが必須です! 次のリンクから、Statusbrewのアプリをダウンロードしてください。
2.Web版ダッシュボードに戻って初期設定を開始しましょう
Statusbrewにログインするとすぐにダッシュボードをご覧いただけます。ご自身のアバターが左下にあります。クリックしてあなたのアカウントメニューに移行しましょう。
あなたのアカウントでメールアドレスや名前など再度確認した後、通知設定を行いましょう。
こちらの通知設定では、
・どの通知を
・どの媒体(Eメール/デスクトップ/モバイル/Slack)に
・どの期間(毎日/毎週/毎月など)で
自分が受け取るかどうかを決めます。
この通知機能は特に投稿の承認制ワークフローを実施したい場合に大変便利です。必ず通知をオフにしないようにご注意ください。
※Slackで通知を受け取りたい場合は、有料アップグレード(Professionalプラン)の必要がございます。
3.ヘルプリソースの場所をチェックしておきましょう!
「使い方がわからない!!」「〜〜がしたいけどどの機能を使えばいいの?」そんな場合にヘルプリソースをたくさん用意しています。
先ほどのご自身のアバターの2つ上に?マークがあります。こちらがヘルプセンターのリソースです。
そのほかにも,,,💡
本ブログやライブチャットサービスで24時間体制のサポートを機能させています。
4.ソーシャルメディアプロファイルをStatusbrewに接続しましょう
Statusbrewではほぼ全ての設定を、こちらの設定メニューで行うことができます。
Statusbrewに早速ソーシャルメディアプロファイル(SNSアカウント)を接続しましょう!Statusbrewでは、
・Instagram
・Twitter
・Facebook
・Google My Business
・LinkedIn
・YouTube(コメント管理のみ)
とほぼ全てのソーシャルネットワークを追加いただけます。
ダッシュボード>設定>プロファイル>プロファイル追加で各ソーシャルネットワークを選択し、認証作業→追加と進みます。
特にInstagramビジネスプロファイルが設定できない場合はほとんどの場合、
上記ヘルプセンターのガイドラインで解決します。
5.チームメンバー(ユーザー)を招待しよう!
ユーザーを招待してチームワークを強化していきましょう。ユーザーをStatusbrewというプラットフォームに呼び出すことで、これまでシェアしきれなかったコンテンツ計画などStatusbrew上で全て把握していくことができます。
「設定」>「ユーザー」>右上のユーザーを招待ボタンから他のメンバーを招待しましょう。
このユーザーがどのグループに所属して、また管理者としての権限を与えて良いメンバーか考慮して招待しましょう。
プライマリーオーナー(and オーナー):全ての権限を持っています。
管理者: 上記ユーザーから権限を与えられたNo.2立ち位置で全てのコンテンツ把握ができます。
レギュラーユーザー:上記3つのヒエラルキーに属するユーザーから、権限を与えられた範囲でアクションを起こすことができます
6. アカウントのアクセス権限設定をしよう!
ソーシャルプロファイルとユーザーが揃ったところで、アカウントごとのアクセス権限を決めていきましょう。
該当するプロファイル(SNSアカウント)に対して誰がどこまでのアクションを行うかどうかをここで決めることができます。
また、複数の部署や部門/ビジネスごとにグループ分けをしたい場合は、プロファイルグループも作成して、プロファイルをグループに所属させましょう。
- View Planner > プランナーの閲覧権限のみで投稿作成に関わることはできない
- Create Post (needs approval) > 投稿は作成できるが、申請して承認が必要
- Full Publishing > 投稿機能すべて(承認者になれる)
- View Conversation >ソーシャル受信箱のメッセージを閲覧できるが、コメントやメッセージへの返信作業はできない
- Full Engage> エンゲージ機能すべて
- View Reporting >分析レポートの閲覧権限のみで他の作業はできない(あくまで結果を見る専門)
7. Statusbrewオリジナルタグを作成してインデックス化を開始しましょう
Statusbrewではタグ機能があります。タグを効果的に使用することで、コンテンツのカテゴライズ化ができて、かつタグごとのパフォーマンスを図ることもできます。
タグは主に、
・投稿コンテンツに付与するもの
・受信メッセージに付与するもの
と2つの種類があります。
例えば、下記のようにコンテンツの内容をカテゴリー化するものもあれば、
このように受信メッセージ自体をインデックス化する用途もあります。
このタグをオンボーディングの段階でたくさん作成して、コンテンツ/メッセージ毎に付与することを癖づけておくことをお勧めします。
レポート分析に役立ちます!タグは最初にあらかじめ作成して、投稿のたびに付与する癖をつけましょう。
8. 投稿作業を開始してエディトリアルカレンダーを作成しよう!
7までで、Statusbrewを活用するためにやっていただきたいことはほぼ網羅しました!
早速投稿作業に入りましょう。
Statusbrewのコンポーズから投稿を作成開始できます。
詳しい投稿マニュアルはこちら!
コンポーズ、つまりStatusbrew経由で投稿した投稿も、もしくはネイティブ経由で投稿した投稿も全てStatusbrewのプランナーというエディトリアルカレンダーに集約されます。
ここで、プロファイルごと、担当者ごと、ステータスごと、タグごとでトレイを作成して、みやすいように自分だけのエディトリアルカレンダーを作成しましょう。
プランナーまで確認できたら、一通りの初期設定のためのオンボーディングは完了です。早速お試しください。