再生回数を増やしたい!!Youtubeのアルゴリズムについて!

2018年3月20日 8 min read

皆さん、こんにちは!最近Youtubeが熱いですね!

ユーチューブに動画をアップロードして、その広告収入で生計を立てている所謂「ユーチューバー」が1つの職業として確立され、まるで芸能事務所のようにユーチューバー事務所も最近は増えつつあります。

またプロモーション活動の一環として、ユーチューブに動画を上げる企業も増えてきており、ソーシャルメディアマーケティングの1つとしてYouTubeは無視することができない存在になりつつあります。

さて、そんなYouTubeを使ってマーケティングをしていきたいわけですが、そのためには他のSNS同様にアルゴリズムを理解する必要があります。

今回はYouTubeのアルゴリズムについて解説いたしますので、どうか最後までお付き合いください。

目次

1.Youtubeが最も重視すること
2.アルゴリズムの重視する項目
2–1:総再生時間
2–2:チャンネル登録者数
2–3:アップロードされてから再生されるまでの時間
2–4:ユーザーの滞在時間
2–5:高評価やコメントなどのエンゲージメント
3.ベストな動画時間は?
4.まとめ

1.Youtubeが最も重視すること

まずは細かいアルゴリズムをお話しする前に、YouTubeが最も大切にしている前提をお話しします。

Youtubeが最も重視すること、それは「Youtube上でのユーザーの滞在時間を長くすること」です。

どういうことか?YouTubeはYouTubeそのものの滞在時間が長くなるのであれば、ユーザーがどのチャンネルで、どの動画を見ていようと関係ありません。ですからYouTubeは、個々の動画の再生回数が増えるように働きかけることを、積極的には行いません。

ただし、動画を視聴する側のユーザーには積極的に働きかけます。ユーザーが興味のある動画、ユーザーが観たいと思う動画を前面に押し出すことで、少しでも長く多くのユーザーがYouTube上で動画を見ることを促進します。

そのためにもYouTubeは、ユーザーが高評価した動画を積極的に見せ、興味なしとした動画は出さないようにするのです。

考えてみれば当然のことですが、まずはYouTubeがユーザーのYouTube上での滞在時間を最重要事項として捉えていることを頭に入れておきましょう。

2.アルゴリズムの重視する項目

ではここからは実際に、YouTubeアルゴリズムがユーザーの検索結果等に表示させる動画を選定するうえで重視している項目を、それぞれ分けて解説いたします。

2–1:総再生時間

ユーチューバーを評価する際に、世間ではよく「再生回数」の話が持ち出されると思います。例えば、あるユーチューバーのアップロードした動画の再生回数が10万回を超えていれば、私達はそれをすごいと感じ、逆に再生回数が1000回にも満たないような動画だと「大したことのない動画」だと思うでしょう。

確かに10万回再生の動画はすごいですし、1000回にも満たないような動画は人気の動画とは言えないでしょう。これは事実ですし、否定するつもりもありません。

しかしながらアルゴリズムの評価方法の話をしますと、実は再生回数は最重要事項ではありません。もちろんアルゴリズムも再生回数を評価しないわけではありませんが、それよりも動画の総再生時間を重視します。

理由は上述した通り、Youtube自体がYouTube上の滞在時間を最重要視しているからです。私達が普段、再生回数の多い動画を人気動画として捉えているところを、アルゴリズムは総再生時間の長い動画を人気動画として捉えているというわけです。

例えば、いずれの動画も最初から最後まで再生されたことを前提にすると、1分の動画が100回再生された時と、20分の動画が5回再生された時で比べた場合、アルゴリズムの評価は両者ともに同じなのです。なぜなら、両者ともに総再生時間は100分だからです。

弊社も自社アカウントや、弊社とタイアップしているユーチューバーを通じて動画をいくつかアップロードしておりますが、YouTube運営側から「総再生時間○○時間達成!」といったメールをいただきます。視聴回数ではなく総再生時間をメールで知らせてくるあたり、いかにYouTube側が再生時間を重視しているかがわかりますよね。

2–2:チャンネル登録者数

YouTubeは、個々の動画よりもチャンネルを重視します。特にチャンネル登録者数。YouTubeパートナープログラムの概要にも記載されていますが、「チャンネルの過去12か月間の総再生時間が4000時間」、「チャンネル登録者数が1000人」に達すると初めて収益を得るために広告を掲載する権利が与えられます。

ここでは、総再生回数は条件に含まれていないのです。また個々の動画の総再生時間ではなく、チャンネル全体での総再生時間を対象にしている部分も注目するべき点です。

これには理由があり、そもそもYouTubeはチャンネルで動画を評価するのです。

分かりやすく言うと、学歴社会の日本に住む私達は東大や早慶、難関国公立大学出身の人々のことを「頭がよさそう」と判断するし、Fランク大学出身の人々のことを「頭が悪そう」と判断します。


誤解を避けるために言いますと、「学歴が高い=能力が高い」とは限りませんし、学歴が低くても能力が高い人はたくさんいます。しかし残念ながら私たちの多くは、「学歴」でもって人々を自然とグループ分けし、優秀なグループに所属する人間(ここでは東大や早慶)を総じて優秀とみなします。個々人が優秀かどうかは関係なく。

YouTubeもこれと同じです。チャンネル登録者数が多いチャンネルの動画は、個々の動画の質に関係なく人気の動画として扱われますし、逆にいくら個々の動画の質が高くてもチャンネル登録者数が少なければ、それらは総じて人気のない動画とみなされてしまいます。

ただしチャンネル登録者数だけでは、チャンネル内の動画が良質なものかどうかまでは判断できないため、総再生時間も条件に加えることで動画そのものを判断する1つの指標にしているのでしょう。

とにかくチャンネル登録者数はそのチャンネルのブランド力を表すので、YouTubeマーケティングを行う際には、チャンネル登録者を増やす努力も必要ですね。

2–3:アップロードされてから再生されるまでの時間

YouTubeはアップロードされてからできるだけ短い時間で、何度も再生された動画を大事にします。ツイッターやインスタグラムで、投稿してすぐにたくさんの「いいね」や「コメント」がもらえるのと同じですね。

いわゆる「バズる」を重視しており、YouTubeではバズった動画は、「急上昇動画」としてユーザーのフィード画面に表示され、より多くの人に見てもらいやすくなります。

動画がアップロードされてからの経過時間とエンゲージメント数を見るという点で、他のSNSのアルゴリズムと共通していますね。このポイントはソーシャルメディアマーケティングを行う上で、基礎だと思って抑えておきましょう。

2–4:ユーザーの滞在時間

先ほどからしつこいくらいに申しております、ユーザーの滞在時間です。ちなみにこの滞在時間に含まれるのは、動画の再生時間だけではありません。動画を選んでいる時間、探している時間も、YouTubeに滞在していることに変わりないので含まれます。

特に、チャンネルの滞在時間は非常に重視されています。チャンネルの滞在時間も、チャンネルの人気度を測る指標の1つなので、ユーザーがどの動画を見ようか迷うくらいコンテンツが溢れていることが必要ですね。

2–5:高評価やコメントなどのエンゲージメント

これもTwitterやFacebook、Instagramと同じですね。YouTubeではそれぞれの動画に対して視聴者は、高評価や共有、コメントといった形でエンゲージメントすることができます。そして当然や高評価が多ければ、アルゴリズムもその動画を高く評価し、より多くのユーザーに表示されるようになるでしょう。

ただYouTubeには、他のSNSにはない気を付けなければならないエンゲージメントがあります。

そうです、「低評価」です。ユーザーは実際に動画を視聴してそのコンテンツが気に入らなかった場合、低評価ボタンを押すことで今後その動画が表示されないようにできてしまいます。また低評価があまりにも多いと、その動画が含まれているチャンネル自体の評価も下がり、アルゴリズムからも質の低いチャンネルと評価されてしまいます。

もちろん、万人から好かれている人間が存在しないのと同じく、万人から高評価をもらえる動画など存在しません。どんなに人気の動画でも、必ずその動画が気に入らなくて低評価を下す人は存在します。

例えばこちらの、人気ユーチューバーはじめしゃちょー氏の人気動画を例に出しますと、彼の動画はなんと1.7万人もの人に低評価を下されています。

1.7万ってすごいですよ?もし私が1.7万人の人々から「お前はくそだ」って言われたら、おそらく立ち直れません(笑)

しかし、はじめしゃちょー氏の場合は全く問題ありません。

なぜなら1.7万の低評価に対して、38万の高評価を得ているからです。

エンゲージメント全体における低評価の割合は、たったの4.28%!

1割にも満たないのです。そう考えると、はじめしゃちょー氏のこの動画に対する低評価は、さほど影響がありません。

このように低評価は数よりも、割合が重要です。高評価が多ければ多少の低評価は問題にはなりませんが、そうでない場合は低評価が痛手になることは確かなので、いずれにせよ良質なコンテンツを作る必要があります。

3.ベストな動画時間は?

動画の時間は長いほうがいいのか、短いほうがいいのか、、、昔から度々議論になってきたテーマですね。

「短いほうが再生回数が増える」、「短すぎると見る気が起きない」、「3~5分がちょうどいい」等様々な意見が飛び交っています。

結論だけ先に申しますと、YouTubeのアルゴリズムにとっては動画の時間は「長ければ長いほうが良い」です。それは何度も申しました通り、アルゴリズムにとっては再生回数よりも再生時間の方が重要だからです。

勿論、長い動画は途中での離脱率が高くなりやすいというデメリットはありますが、そもそもの再生時間がそれなりに稼げれば問題はありません。

例えば途中離脱率0%の2分動画と、途中離脱率50%の30分動画がそれぞれ100回再生されたとします。そして最低の事態を想定して、30分動画の方は50%の人が再生開始1秒で離脱したと仮定します。

そしてそれぞれの総再生時間を計算しますと

2分×100回=200分

30分×50回+1秒×50回=1500分50秒

このように離脱率が高い30分動画の方が、総再生時間が圧倒的に長くなります。

この計算からもわかるように、尺の長い動画は仮に最後まで見てもらえなかったとしても、アルゴリズムにとって重要な再生時間は十分に稼げるのです。

それに、この計算の仮定上は2分動画の離脱率を0%としていますが、実際に離脱率0%の動画など皆無です。そう考えると、実際の再生時間の差はもっと開くと考えていいでしょう。

そして総再生時間の長い動画は、アルゴリズムが人気動画として認識するため、より多くの人に表示されやすくなります。

企業のプロモーション動画などを作る際は、無理に短く収めようとせず少し長いくらいでも良いかもしれません。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

総じてYouTubeのアルゴリズムは再生時間と、チャンネルの人気度に重きを置いているということですね。

アルゴリズムを理解することは、そのプラットフォームでのマーケティングを攻略するうえで不可欠です。今回学んだことを生かして、是非YouTubeでビデオマーケティングに取り組んでみてはいかがでしょうか?

ソーシャルメディアマーケティングのプロフェッショナルStatusbrewではYouTubeのマネジメントももちろん可能です。

Statusbrewを使ってみませんか?

いつでもキャンセルできます